毎月1日感謝の日

今日は衣替えの日。終わりましたか?
夜から雨ふり6月スタート!
感謝更に深まる今月。フル回転のタフ、スタッフ一同心込めてがんばります。

毎年、華麗に大きな大輪をみせてくれる『芍薬』ずっと眺めていたい。花びらは何十枚あるのだろう?と思ってますが未だ数えたことはない。いつか数えてみようと・・・。
そして、メダカの赤ちゃんたくさんたくさん増えて欲しい方がいたらさしあげます。

ゴールデンウィークご案内
5月3日~6日までお休みさせて頂きます。
毎月1日感謝の日
5月5日『端午の節句』
端午の節句になると、男児のいる家庭では兜や鎧、それらを携えた五月人形などを飾りますね。まるで我が子を戦いに行かせるようだと考える向きもありますが、そもそも武士にとって兜や鎧は身を守るための道具。これらを飾ることは、病気や事故などから男児を守り、困難に勝ち、丈夫に成長してほしいという願いが込められています。
生まれたときに購入した五月人形は、お守りとして一生効果が続くと考えられていますので、結婚をして子供が生まれたからと言って、飾れなくなるわけではありません。
毎年お手入れをしながら飾り続けるのもよいことですね。
先日、スタッフで前橋の川原町の韓国料理のジョジョさんへお昼を食べに行きました。
ボリュームもありとっても満足しました。
5月もパワーアップして一生懸命頑張ります!!
毎月1日感謝の日
姪の子供の初節句にあわせて
袴の依頼頂き、コツコツと作りました。
3月3日にこれを着て写真を送ってもらいます。どんな感じになるのか楽しみです。
~ひなまつり~
正式には『上巳(じょうし)の節句』
『桃の節句』
ご縁のあるかたのお飾りを、今年も拝見できました。お時間なくてなかなか一人一人の顔をみておらず、来年こそお願いしてゆっくり拝見させて頂こうと思います。
タフの事務所も譲り受けたおひなさま達を毎年飾ってます、ぜひ観にきてください。
今月もお客様の為にスタッフ一同
三寒四温の季節がんばります!!インスタグラムもご覧ください。
2月雪の降る会社の写メおまけに載せちゃいました。
毎月1日感謝の日。
今年もスタートして1ヶ月たちました。挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いたします。
タフ一同、皆様へ精一杯こころ
込めて頑張ります。
今年のはじめはこちらから・・
~ひきつながれる伝統~
『節分』
春→立春
夏→立夏
秋→立秋
冬→立冬
季節を分けるという意味。
立春(4日)を、迎えるその前日なので『節分』
古来より日本の伝統行事、邪気や魔物を取り払い新年に幸運をもたらす意味で立春(4日)の前日にまく。もう少し色々書きたいけれどここまで。
2月3日みなさんもぜひ、『まめまき』してくださいね!
喜びの笑顔人生を共に。
息子さんが結婚式を挙げる際に大親友が我がお嫁さんへとウェディングブーケを製作したそうです。ドレスとバッチリあったブーケで思わず写メを送ってもらいました。お仕事の合間、忙しい中の製作だったと思います。おもいを込めた作品に心から拍手を送りたいと共に息子さん夫妻の幸せをお祝いいたします。~おめでとう!!~
『くちなしの実』をご近所の方から頂きました。またまた手にしたことのない植物なのでとても嬉しかったです。思わず調べると、血流を良くする効能から他沢山の活用が記載してあり全て書き込んいたらとても長くなってしまうのでここまで。この他にもお花が届いて感謝します。
なにかと忙しい歳末。今月13日『正月事初め』の日。新年に向けた準備を始める日この日から掃除をスタートしたいと思います。タフも年末まで仕事いっぱいなので、年内も引き続き精一杯がんばります。
会社も先日、クリスマス飾りをしました。気軽に遊びに来てください。お待ちしております。
111 毎月1日感謝の日
先月20日発売の『リンネル』12月号へタフが掲載させて頂き、買ったょ~!とたくさんのお声きありがとうございました。
今年もあと、2ヶ月・・・
私達、精一杯『笑顔と共に』がんばります。
本日、日本は、1日。
カナダ在住の甥っ子ファミリーは10月31日現地からお願いして写メを送ってもらいました。カナダの午後の気温8℃。1桁!!
このバスはschool bus!!
撫子(なでしこ)届く。
秋も深まりましたね。すてきな花多くの人に愛されるこのお花。世界中約300種類の品種の多年草。なでてあげたいくらい可愛いお花ということでこの名(撫子)の由来があるそうです。
毎月1日感謝の日
いつもお花を届けて頂きありがとうございます。他にもタフ事務所庭には温暖化にともない今年睡蓮の蕾を発見しました。10月睡蓮なんて温暖化なのだろうと!!来年も本格的秋到来はどうなのだろ?とふと思いました。
久しぶりのセミナーを。
先月、セカンドライフセミナーを開催しました。始まる前にパシャと写メしておきました。とてもわかりやすいご説明頂き質問コーナーもあり突然、みなさんご指名され答えたり、血管年齢測定を測り実際年齢と測定年齢の差にみんなで盛り上がりました。今後もリクエスト頂きイベントできればと思います。※全国で100歳以上の方は9万人いるそうです。
そして何より健康第一。
芸術の秋・スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋とさまざまな秋をご堪能ください。
今月もタフスタッフ一同一生懸命がんばります。何かございましたらいつでもお声ください。